海にて
家から海へ歩いていくとき、江ノ電の鵠沼鉄橋で境川の水面を見ることになる。
海から上がっている波を予想するような小波が上流に向かっていたら期待ができる。
小田急(江ノ電ではない)の歩行者専用踏み切りを渡り、魚屋さんの脇を通れば、
中部駐車場の前にでる。30分歩くのでもう体は温まっている。おかげで冬でも足はつらない。
波の大きさ、速さ、すでに海に出ている人たちの疲れ具合、板を走らせている方向を見ながら
入っていきやすいところを探す。
海に入ったら頭を海水につける。あごが水を感じると、脈拍が下がる。呼吸の回数も減る。
息継ぎなして10ストローク以上パドリングができるようになったら、準備ができたしるしだ。
やがて、位置につく、そしてテイクオフ、
板のスピード、進む方向を自分の制御下へ。なるべく波のトップを維持する。
高さがあれば、急な障害も回避できる。ボードの接水面積をできる限り少なくして、
動きが敏感になるようににする。
制御をかけていると板がしなるので負担がかからないよう、力はなるべく
分散するようにする。
いけそうだったら、すこしづづ位置をアウトに移動し、ロングのラインの奥にでる。
セットで3つぐらい波が入り、最後のほうの波が大きいときはロングのラインかその奥から
テイクオフの機会がある。
七里ガ浜、1980年代なかばのこと
2001年5月になったので書いてもいいかな
5月になると思い出すのは...
それは連休過ぎの土曜日の朝だった。
ゆっくりとそいつは海から帰ってきた。
もういいのさという感じで一回海を振り返って。
七里ガ浜の駐車場に上がってくると、私を見つけて手をあげた。
やあ、うみにはいらないのかって。
かつて私はスケートボードで七里ガ浜駐車場を滑りまわっていた。波乗りは始めたばかりだったと思う
そいつと初めて会ったのは、しばらく前、まだ寒かったときだ。
私は稲村が崎から出てくる江ノ電相手に、駐車場の端から端まで
スラロームで挑戦を挑んでいた。
追い風ならば、結構いい勝負になった。
海側の壁に腰掛けていたそいつは、ふいに声をかけてきた。
「おもしろい?」って。
スラローム用にトラックを極端にゆるめてしているので、普段はしないことだけど、
私は何を思ったのか「乗ってみる?」と聞いた。
そいつはちょっと試してから、「やってみる」と言って 「こうやると受けるんだ」とうしろ宙返りで板に立ったんだ。
あのトラックがゆるい板に。
そして分かったのは、そいつがスケートボードバンクのインストラクターであること、
路面がよさそうということで第三京浜でスケートボードをやっていて高速警備隊につかまった、
などの経歴の持ち主であることだった。
話が一段落してからそいつは、ぽつりと言った。
「俺、子供、海で殺しちまったたんだ」
「3つのとき、女の子でさ、板作ってやったんだ。子供には膝だって大波さ」
「2年前 台風来ただろ。七里でもチューブ巻いたんだぜ。」
「俺、ずっとチューブにいたんだ。で娘は波打ち際さ、連れがみてた。でも戻ってきたときは波にさらわれていて」
「それからは、離婚だろ、酒のんで車運転して逮捕、免許取り消しだろ」
あと、何話しただろう。
「バンクでスケートボード子供に教えるの好きなんだ。」
そうも言ってた。そうか、ほんとに子供好きなんだ。と思ったのを覚えている。
だけど、そいつはやっぱりタフだった。その5月の土曜日のその後は、
「おい、あの娘ひとりか?ふーん そうか、じゃいってみるか」
煙草1本分けてくれない を きっかけに、成果は後日たっぷり聞かされることとなった。
波乗りは人をひきつけます。
サーフボードを使った波乗りだけではなく、ボディボードの含めて一度でも
波に乗った人は素晴らしい体験をしたとおもいます。
この理由については、片岡義男の初期の作品にある程度説明されています。
また、サーフィンの雑誌の世界各国のプロサーファーとのインタビューを読むと、 彼とはまた違った見方が見出せます。
私は、ハワイのサーファーの言葉が好きです。たとえば、マカハのレラ-サンはただ一言、
’波乗りを続けてください 本当の自分になれるから’とインタビューの終わりで言っています。
とても単純ですが、波乗りの本質をついています。そして励みになります。
Rell Sunn : 最初の女性プロサ−ファ−のひとり
があります。
なんとかなったのは、20代にスケートボードとローラースケートで休日を過ごして
いたからかもしれません。
スケートボードではスラロームばっかりやってましたから、今でも動きのよいショートボードに
乗っています。185cm、49,5cm、5.9cmでいつも同じ仕様です。
ベン・アイパと息子デュ−ク :アイパの板には何枚か乗りました。
ところで、サーフボードは侍の刀であるといったのは、日本人の血をひくジェリーロペスだった
と思いますが、優れたショートボードの持つ曲線はいつまで見ていても飽きないものです。
>